惑星間不定期通信

小説を書いています。本や映画の感想やその他なども書きます。

進捗月報 2024/2月

■インプット

<<本>>

米澤穂信「巴里マカロンの謎」

1月に読んだのだが感想を忘れていた。

米澤穂信の小市民シリーズがアニメ化されるということで、未読だった最新作を読んだ。前作「秋期限定栗きんとん事件」が2009年刊行で殆ど覚えていなかったのだが独立した短編だったので全く問題なかった。いくつかの謎は先に予測できたが小鳩君と小佐内さんのキャラクターがどのように物語を締めるのか?というところで展開を引っ張っている。秋期限定は結構ドロドロした重たい話だった気がするけれど、こちらは軽妙で楽しく読めた。高校生の頃に初めて春期限定と夏期限定を読んだときにその軽妙さとキャラクターの立て方に感動して、真似した作品を書いたことを思い出した。アニメを楽しみに待機します。

 

エルヴェ・ル・テリエ「異常」

海外のエンタメ文学を積極的に読んでみよう、という取り組みのもと一昨年の話題作を読んだ。1つの異常現象に巻き込まれた人々を描く多人数視点の作品なのだが、とにかくストーリーテリングが圧倒的なうえに、発生した「異常現象」がシンプルながら「え?どうすんの?」というシロモノでどうオチをつけるのか気になって先を読み進めた。オチは結構投げっぱなしな感じはあるのだが、現象ではなく人々を描くのが主軸だったのだとあらかじめわかっていれば不満はない。簡潔ながら研ぎ澄まされた文体で書かれており、突き刺さる言葉がいくつかあった。

ノスタルジーは悪辣だ。人生に意味があると錯覚させる。

 

<<映像作品>>

宇宙よりも遠い場所

南極を舞台としたアニメなので資料としてずっと観たいと思っていた。ただ影響を受けるのも避けたかったので、小説がある程度書き進められたのでいよいよ視聴した。

女子高生が南極を目指す、という異色のストーリーで、南極に行くためには「(医療機関がないから)死んでも文句は言いませんよ」という誓約書が必要になるので未成年が行くのは無理なのだけれど、南極観測事業が民営化されたという設定を持ち込むことでそれをクリアしているのに感心した。(そこ?)

南極に行くことになる女子高生は4人で、彼女たちの成長が丁寧に描かれていた。特に母親が南極で行方不明となり死亡扱いとなってため南極へ行くことを目指している報瀬(しらせ)の描かれ方はすごい。ネタバレになってしまうので多くは語れないが、ラスト二話の演出はアニメでしか描けない手法で感情をゆさぶられた。報瀬が母の死を受け入れて嗚咽するシーンの演技が凄まじく、今まで見た「泣く演技」で最も素晴らしいと思ったので声優は誰なのだろうとエンドクレジットで確かめたら「花澤香菜」さんのだったので心底驚いた。改めて聴くと花澤香菜さんの声以外の何物でもないのだけれど、全く意識していなかった。演技の幅とその演技力に改めて驚かされた。

 

リズと青い鳥

前から観たいと思っていた作品で、「宇宙よりも遠い場所」を視聴するためにhuluに加入したのでようやく観た。TVシリーズの「響け! ユーフォニアム」は観ていないので登場人物は全然知らないのだけれどあまり支障はなかった(はず)。

「あ〜希美が青い鳥と見せかけてみぞれが青い鳥なんだろうな〜」と予想しながら観ていた自分が浅はかだった。山田監督の作品は静謐な雰囲気にただならぬ不穏さが満ちている、と思う。心理描写を徹底的なまでに直接描かず、とはいえ迂遠ではなく明らかな形で視聴者に提示する。童話の世界だけは直接的であり本田翼の無垢を装った演技は鼻についたが、ラストの演奏シーンで言葉を介さずに自立と決別/未練と諦念を表現したのは素晴らしかった。

相手が求める言葉を言わずに、二人の少女はすれ違いながらも心を通わせる。不定形の未来に歩みを進めるラストシーンがただただ美しかった。

 

「映画:PSYCHO-PASS サイコパス Sinners of the System Case.1 罪と罰

PSYCHO-PASSシリーズは1期が一番好きで、2期に肩透かしをくらい、最初の劇場版で「うーん…」と消沈していたのだけれど、まあなんとなしに映画シリーズを見てみた。2期以降、文学作品の引用が寒々しくて辛かったのだが、今作はそれがあまりなかったのでよかった。物語としては、まぁ、2期の悪いところと良かったところが相殺されて、こんなもんかなという感じではある。これがTVシリーズだったら文句は無いのだけど、劇場版だと思って見るとちょっと物足りなさ過ぎるか。映画シリーズは1期の主要メンバーを深堀りしていくようなのでもう少し見てみようかなと思う。

 

■アウトプット

ようやく原稿用紙200枚に到達し、現在204枚になった。進捗でいうと2/3というところ。最後の登場人物は相変わらずまだ現れていないが、頭の先だけ見せ始めた。あと100枚で物語を畳める必要があるができるか怪しい。

エピローグについてはぼんやりと頭の中で出来上がっているが、そこに至るまでの道のりがまだ見えていない状況。最後の登場人物にどうやって退場願うか、それが決まっていない。思いつく方法はどれも安直に思えてしまう。最後のアイデアさえ決まれば終わりなんだけれど。とにかくあともうすこし。

進捗月報 2024/1月

■インプット

<<映画>>

羊たちの沈黙

原作小説を読んだので6年ぶりに映画版を見た。当然面白いのだが、恐怖が薄れてきたのかハンニバル博士が可愛く見えてくる。クラリスの最初の来訪で、他の囚人が無礼を働いたことで急に態度を変えるところとか必死過ぎてかわいい。

原作と比べるとクラリスの過去や内面描写などかなり省略されているのだということがわかる。そうすることでテンポは良くなっているのだけれど、物足りなさもある。小説を読んだときは冗長だなと思えてしまったのだけれど。帯に短し襷に長しということだろうか。あるいはないものねだりか。少し損をしたような気分になった。

 

<<本(小説)>>

トマス・ハリス羊たちの沈黙 下」

映画の感想と同じく。

 

シャーリィ・ジャクスン「ずっとお城で暮らしてる」

いきなりオールタイムマイベスト級の作品に出会ってしまった。あと10年早く読むべきだった。いや、読んでいたら影響を受けすぎたか。もしやこういうことなのでは、という予想は何も意味がなかった。最初からここは幸せな箱庭であり、それ以外の何者でもない。それこそが何もよりも恐ろしい。

途中まで読んで違和感を覚え、何気なく読み飛ばした最初の1ページに戻って戦慄した。主人公に対して抱いていた自分のイメージと実際の描写がどんどん歪んでいく恐怖。やがてそれは主人公だけでなく世界全体が揺らいでいく。

 

<<本(漫画)>>

阿賀沢紅茶「正反対な君と僕」

これもまたオールタイムマイベスト級。2024年は1月から飛ばしていて大丈夫だろうか。この後に出会う作品が無味に思えてしまうのではと心配になるくらい、素晴らしい作品に次々出会う。

最初は「オタクに優しいギャル」系のストーリーかと思ったら全然違った。思春期の自意識と、それに対する周囲の受容を丁寧に描写している。ひねくれる自意識に対して受け入れる人間がいる優しい世界。

驚くべきなのは、登場人物に悪い人間がほとんどいないことだ。学校モノには珍しくイジメの描写もない(過去にいじられたことがトラウマになっているというレベルのものはあるが)。敵対する悪役がいなくても、思春期の日常には充分に葛藤があるのだと思い知らされる。作者の引き出しの多さと、誰もが体験したことがあるようなアイデンティティ・クライシス言語化する能力に舌を巻く。尊い、という言葉はこの作品を形容するためにあるのでしょう。

 

<<音楽>>
TOMOO「TWO MOON」

関ジャムの年間ベストで取り上げられていたので聴いてみたがヘビーリピートしている。ソウルから影響を受けたノリのよい今風のポップスにそこはかとなく松任谷由実空気公団を彷彿とさせるレトロで空虚な郊外の原風景を感じさせる叙情がたまらない。

www.youtube.com

■アウトプット

<<今書いているもの>>

1月は長期連休もあり目標枚数より多く書けた。現在進捗57%といったところ。半分を過ぎて心理的には少し楽になったか。そろそろ起承転結でいうところの転に入らなくてはならないが、まだメインの人物の最後の一人が登場していない。物語展開的な進捗は予定より遅いかもしれない。

キーボードを打つ手のおもむくままに予定外のことを書いてしまうと物語の収拾がつかなくなったり登場人物の性格が変わってしまうということは前作の執筆で学んだ。なので少しでも「書き飛ばしちゃったなあ」と思ったらボツにするようにしている。そんなことをしているので全然速度が上がらない。気持ちよく書けているときは原稿の進みが早いが、それだけアドリブ任せになっているという面もある。気をつけたい。

 

<<次に書くもの>>

ふと次の作品のアイデアが浮かんだ。少し前に警察組織の話が浮かんでいたが、それよりもいいアイデアだと思うのでこちらを優先させたい。僕の母校は普通科の他に専門科があったのだが、そこを舞台にしたいと考えている。メインの登場人物数人とログラインはなんとなく浮かんでいる。とにかく今書いているものをさっさと終わらせたい。

 

<<これまでに書いたもの>>

『ナゴヤ・ナゴヤ・ナゴヤ』を電子書籍として販売したことは先月の進捗月報に記載した。このブログとtwitter(現X)でしか告知していないが、何人か購入したと報告頂いた。またkindle unlimitedにも登録したのだけれど、kindle上でどれだけのページ数が読まれているのかウォッチすることができる。

購入頂いた、また読んでもらえている、ということはとてもありがたいことなのだけれど、『「買った」けれど「面白かった」と言われないのは消去法的に「つまらなかった」ということを意味しているんじゃないか』と思ってしまうめんどくさい自分がいる。そんななか、昔から私の作品を読んで感想を伝えてくださる方から、とてもポジティブな感想を頂いたのでホッとしました。

あまり他人からの評価に一喜一憂しないタフさがほしいなと思いながら、じゃあなんでわざわざ公開してるんだと自問自答する。なんというか、超然できたらいいのになと思う。思ってもできないけれど。

進捗月報 12月

12月は風邪を引いてインプットもアウトプットも低調だった。

 

■インプット

<<本>>

トマス・ハリス羊たちの沈黙 上」

映画はオールタイムマイベストに入るほど大好きだけどそういえば原作を読んだことがなかった。今のところ映画をなぞる以上の興奮はないのだけれど下巻でどうなるか。クラリスの内面への理解が深まったので映画をまた見たくなった。

 

<<旅行>>

東京(千葉)へ一泊旅行した。朝9時に名古屋を出て11時頃に東京に着く。そのまま舞浜に行き、ディズニーシーへ。園外にあるピクニックエリアで早起きして作った弁当を食す。中でランチしようと思うとすぐには食べられないので、幼児連れとしてこの選択は正解だった。エレクトリックレールウェイとアクアトピアとメリーゴーランドとコーヒーカップとシンドバッドに乗った。コーヒーカップ以外は楽しそうに乗っていた。夕方くらいには疲れて帰りたがっていたので、3歳児にとっては午後からの入園でちょうどよかった。

二日目は大宮にある鉄道博物館へ。東京駅からの東北新幹線往復チケットと入館券がセットになったものがJR東日本の券売機で買えるのだがかなりお得だった。東北新幹線に乗ることはまずないので良い機会となった。E5系東北新幹線は初めて乗ったが乗り心地がよかった。息子の影響ですっかり電車に詳しくなった。自分も小学校に入るまでは電車が好きだったが、ゲームをやり始めたら興味をなくしたのでおそらく息子も同じ道を辿る気がしている。好きなことを好きなうちに経験できるのは良いことだろうと思っているので構わないけれど。

今回の旅行は予定がタイトだったので次は福井あたりに温泉でも入りに行こうと思っていたら正月の震災が起きてしまった。1月2日の現時点では被害状況が不明だが、被災地の方々の無事を祈ります。

 

■アウトプット

月初めに風邪を引いたが、年末休みで巻き返してなんとかノルマは達成できたが年内50%の目標には到達できず、45%でフィニッシュです。2024年はさっさと完成させて、さらに次の作品に着手したい。

 

2022年に書いた長編小説がまた落選していた。もうこの作品で投稿するのは終わりとし、Amazonで販売することにしました。

僕としては次の作品に取り掛かっているので、この作品の未熟さのほうに目がいってしまうのだけれど、ある程度の面白さはあると信じて公開することにしました。Amazonでは漫画は無料公開できるけれど電子書籍は最低価格100円でしか売れないようです。紙の本を作る元気はないので当面は電子書籍だけの予定です。

楽しんでいただければ幸いです。

 

「わたしは名古屋に行ったことはありません。この世界の誰もがそうです。名古屋という街の存在を主張しているのはあなたたちのような極々少数の人間だけです。果たしてそれが集団妄想ではないと言い切れる自信はありますか?」

 

www.amazon.co.jp

 

 

 

進捗月報 11月

■インプット

<<本>>

「いまさら翼と言われても」米澤穂信

ふたりの距離の概算米澤穂信

 

米澤穂信古典部シリーズを数年ぶりに読む。高校生の頃に初めて読んで夢中になったシリーズだが、今読んでも面白い。ほとんど忘れているのでもはや新鮮に読めた。

かつてはミステリとしての謎解きとキャラクターにフォーカスして読んでいたが、改めて読むと小説としての質の高さを実感する。質とは何かと言うと難しいのだが、要するにバランス感覚のようなものだろうか。簡潔でいて、クセがないわけではない。コミカルでいて軽すぎるわけではない。謎解きとともに登場人物たちの内面も移ろいゆく。

そういったバランス感覚、あるいは、容易には両立し得ない要素を両立させてしまう手腕こそが小説の質なのかもしれない、とぼんやり思ったりした。

「いまさら翼と言われても」は主人公である折木奉太郎の面目躍如といった内容で、自ら汚名を被ることで人助けをする格好良さや、幼き奉太郎少年が省エネ主義に至る可愛らしくも哀しいバックボーンなどを存分に味わうことができる。今まで折木の探偵役としての魅力をあまり感じたことがなかったが、今作において数々の名探偵と比肩する存在になった。

 

■アウトプット

書いている。登場人物が増えてきたので会話を書いているだけで枚数が増えていくので多少ペースは上がっている。

6人のチームを描いているので、書き分けが難しい。多人数が一度に登場しないような設計が必要で、なるべく人物が分散するように腐心している。

ようやく物語が3分の1まで来た。年内に半分まで行くことを目標にしているが、ギリギリといったところ。

つぎの長編のネタも思いついてしまったのだけど、いったん頭の引き出しにしまっておいて、いまは書いているものに集中する。

進捗月報 10月

■インプット

<<本>>

中山由美「南極で宇宙をみつけた! 生命の起源を探す旅」

朝日新聞記者による南極内陸調査隊の同行取材記。資料としてはまさにドンピシャで求めていた情報が満載だったのだが、内陸調査隊に内定もしていないのに訓練にアポ無しで押しかけたり、調査隊に同行できないなら南極に行く意味がないとゴネたり、読み物としては著者に共感できない部分が多くちょっとなあという感想。これくらい強引じゃないと記者なんてやれないのかもしれないけど。

 

「ことばのしっぽ」

未就学児〜中学生までの詩(親が書き留めた言葉も含む)を編んだ詩集。既成概念に汚されていないフィルターを通した世界はどうしてこうも輝いて見えるのか。おそらくかつて自分にも見えていたはずの世界に憧憬を覚え胸が苦しくなる。

(お店やさんごっこをしていて)

これ(かさ)は

あめのおとが

よくきこえる きかいです

 

しげの秀一バリバリ伝説

初読。小学生〜中学生の頃に同作者の頭文字Dにどハマりして群馬県聖地巡礼するほど好きだったのだけれど、当時のネットでの評価としては「しげの秀一バリバリ伝説こそ至高」と言われていた。ならばとバリバリ伝説ブックオフで数冊読んだけれど全然レースしていない(序盤は当時隆盛していたラブコメ不良漫画のノリで今読むとやっぱり古臭い)のでうーんとなって読み進めなかった。

ウェブで公開されていたので一気読みしたのだが、確かに頭文字Dよりレースの描写の迫力が凄まじい。特に峠の走り屋からプロレーサーになってからは実況による盛り上げが入って臨場感がより増している。

頭文字Dのほうがナレーションによる解説が付いて勝ち負けにそれっぽい説明がついたり、郊外の走り屋たちの寂寥とした雰囲気がよく描かれていて作品としての進化があるけれど、バリバリ伝説はモーターレースとしての純粋な魅力が詰まっている。終盤のレースは思わず手に汗握ってしまうほど興奮し、本物のレースを見ているようだった。

 

<<映画>>

レッドドラゴン

羊たちの沈黙」「ハンニバル」に続くハンニバル・レクター博士のシリーズ第三作目。しかし原作としては一番最初の作品で時系列的にも羊たちの沈黙より前になる。

おそらくこの映画は昔見ているはずだけどドラマ版「ハンニバル」(マッツ・ミケルセンレクター博士)と同じ原作なので記憶が混同している。冒頭でいきなりレクター博士が主人公ウィル・グレアムに逮捕され、以降レクターはずっと地下牢に閉じ込められている。アンソニー・ホプキンスの怪演により忘れそうになるが、レクター博士は終始閉じ込められてニタニタ笑っているだけである。そういう意味ではレクター博士の活躍は他2作と劣るのだが、主人公ウィルがかなり頑張っているので面白い。

 

■アウトプット

小説を書いている。進捗は25%ほど。短編1作分の長さにはなったか。相変わらずのペースだが、調べ物をしながら書いているのでしょうがないか。

間違いなく今までの自分の作品の中で一番おもしろいものになっているはず。従来がファミコンレベルだとしたらニンテンドー64くらいには進化している。Wiiやスイッチくらいに進化できることを目指したい。

自分が書く意味とはなにかを考えてみたりするけれど結局のところ、書くことが楽しいというのと、誰かに読んでもらえたら嬉しい、という2点に尽きる。ときどきそのことを見失いそうになるけれど、忘れずに歩いていきたい。

進捗月報 9月

■インプット

学びの多い月だった。

まずは落選した賞の評価シートが返ってきたので、他人から見た自作の良し悪しを知ることができた。詳細は下記の記事に書いています。

planetarywords.hatenablog.com

次は下記のライターの方の記事。文章を書く(書き始める)ときは意識を低くしろというのは目からウロコだった。

書き始める前を0、最終稿が100だとしたら、いきなり100や90の文章を書くのではなくて1でいいからまずは終わりまで書く。最初はおよそ文章と言えないようなレベルでもいい。0→90よりも0→1→10→40→70→90→100としたほうが精神的な障壁は小さいし、トータルの時間も短く済むという話である。確かにそのとおりだと思った。

ぼくはこれまで初稿は70~90くらいのレベルを目指していた。小説は特にそうだ。とはいえこの記事に書かれているような1レベルの文章だと、文章のヴォイスやナラティブの部分が削がれるので小説ではちょっと工夫しないといけないかもしれない。

ところで本記事はレベル30くらいの初稿で書いている。1レベルで書くというのは逆になかなか難しいかもしれない。

note.com

 

続いてはこの本。小説を書いているときにハウツー本を呼んでカンフル剤にするいつもの癖。とはいえこの本はかなり勉強になった。

ストーリーとドラマは別物であり分けて考える必要があるという話は、いまさらながら衝撃的だった。考えてみれば当たり前だが見落としていた。

海外文学だと会話文がほとんどないものもたくさんあるので、そもそも小説にドラマがあることをすっぽり忘れていた。

これまでストーリーの作り方ばかりに目を奪われていて、そこから小説に落とし込むときに中々進められずに苦労していたが、その原因がわかった気がした。

 

<<本>>

佐藤究「爆発物処理班が遭遇したスピン」

「テスカトリポカ」で直木賞を受賞した作者の短編集。どの短編も秀逸で一気読みしてしまった。『猿人マグラ』というホラー短編が最も印象的。子どもの頃に耳にした都市伝説を追うリリカルな話かと思ったら知らず知らず不気味な領域に足を踏み入れていたことに気付かされる恐怖。どの短編も長編と同じような情報量がある。緊張感のある語りにぐいぐい牽引された。

 

<<ゲーム>>

龍が如く0 誓いの場所」

あー面白かった。

龍が如くシリーズの主人公桐生一馬と人気キャラ真島吾朗のダブル主役で、二人の若かりし頃を描く。桐生は殺人の容疑を晴らすため、真島は人殺しの依頼を達成するため、ストーリーの重苦しい雰囲気と、バブル景気でいちいち札束が舞いまくる(そのへんのチンピラを殴るだけで数十万くらい手に入る)舞台のギャップが笑える。資金を稼ぐためのミニゲームシノギ)も面白く、ついついやりすぎて本編を進める忘れてしまうくらい。

とにかくもう真島吾朗というキャラクターが最高だった。こんなに真面目だった真島が後のシリーズではクレイジーピエロ的な戦闘狂になっているはよくわからなかったが……。「おれは誓って殺しはやってません」と清廉潔白を訴える桐生ちゃんがそのへんのチンピラには腰溜めでドス突き刺してるのはだめでしょ。

 

「海藤正治の事件簿」

キムタクが主人公のLOST JUDGMENTのDLC。本編より面白い。1作目で掘り尽くした主人公のキャラではなく、相棒である海藤を主役に据えたのは完全に正解だった。

最初は小物のように見えた敵役が、実は自分なりの信念を貫いていたことが終盤に明かされるというのは「龍が如く0」も1作目の「ジャッジアイズ」でも繰り返し使われていた手法だが、かなり効果的だと思った。

 

<<アウトプット>>

書いている。現在進捗15%といったところ。

前月よりペースは上がったが完成までに半年はかかる見込み。去年は月に100枚位書いていたが3分の1くらいのペースになっている。時間が取れないのも理由のひとつだが、舞台や背景が特殊なので調べ物をしながらでないと書けないのでスピードが上げられない。物語の導入が終わって人物中心になればもう少しペースが上がると思いたい。

 

二次選考で落選した賞の評価シートが返ってきました

2次選考で落選したノベル大賞の評価シートが返ってきました。

評価シートは、文章力やオリジナリティなどの6つの項目に対するA~Cの3段階評価と短評で構成されています。

具体的な内容に関しては転載を禁止されているので、概要の説明と反省をしたいと思います。

 

まず、評価シートを貰う前の自己評価として、自作に対し以下のように考えていました。

【長所】

・物語における問題設定のスケールの大きさと意外性

【短所】

・既存作家の影響が明らかである(具体的には森博嗣村上春樹

・登場人物の性格に一貫性がなく、言動が物語の都合に引っ張られている

 

頂いた評価シートでは、文章力の項目がC評価、それ以外はB評価となっていました。

文章力に自信があったのでショックですが、賞の読者ターゲットに対しては文章が硬すぎたのではと思います(もちろん書き慣れない長編で文章の質を保てなかった部分もありますが)。あまり自信がなかった構成力やキャラクターはBだったので意外でした。

逆に言えばA評価がなく、全体的に平均だったとも言えます。1次選考は通過しているので一定ラインはクリアしているが特筆すべき点も無いため、それより上には行けなかったということかもしれません。

短評では、タイトルと導入の求心力や黒幕の正体とその動機が長所として挙げられていました。一方、中盤の展開が強引で整理されていないと指摘を受けました。自分では短所として自覚していなかったのでハッとしました。言われてみれば書いている途中に不自然さを自覚していたのですが、書き上げてからはもっと些末な部分に気を取られてしまったように思います。読者にとっては細かい技術の巧拙よりも、全体的な構成や流れが重要なのだと再認識しました。

いま新しい長編を書いていますが、すでに前作より数倍良いものが書けていると思います。頂いた評価シートの内容を活かし、より良い結果が得られるように努力したいと思います。

 

某所。次作のための取材に行きました。